• 総合受付 03-5655-7509
  • お問い合わせ
ブログ

営業所ブログ

令和、令和、令和がやってくる~

~ゴジ〇のリズムに合わせて~

もうすぐ一つの時代が終わりますね。

改元は初体験、平成生まれの常勤ヘルパーWです。

顔文字多めでお送りします(・ω・)ノ

 

業平営業所は今日も平和なので、書くネタがあまりありません(´・ω・)

なので新しい元号の話(?)でもしようかと思います。

なんせこのW、実は日本文学科出身なもので(`・ω・)

 

令和は初めて日本の古典から作られた元号だそうですね。

出典は『万葉集』。巻五の梅花の詩三十二首の序文。

原文は

『天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春月、氣淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾蓋、夕岫結霧、鳥封縠而迷林。庭舞新蝶空歸故鴈。於是蓋天坐地、促膝飛觴。忘言一室之裏、開衿煙霞之外。淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以攄情。詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。』

漢字ばっかりで意味分かりませんね(・ω・)しかも長い。

書き下し文(日本語に直した文)になるとこんな感じ。

『天平二年正月十三日、帥の老の宅に萃まりて宴會を申く。時に、初春の月にして、氣淑く風らぎ、梅は鏡前の粉を披り、蘭は珮後の香を薫らす。加之、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾け、夕の岫に霧結び、鳥はうすものに封めらえて林に迷ふ。庭には新蝶舞ひ、空には故鴈歸る。ここに天を蓋とし、地を座とし、膝を促け觴を飛ばす。言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。淡然と自ら放にし、快然と自ら足る。若し翰苑にあらずは、何を以ちてか情を攄べむ。詩に落梅の篇を紀す。古と今とそれ何そ異ならむ。宜しく園の梅を賦して聊かに短詠を成すべし。』

なんとなく分かるかも?そして長い。

そしてWによる意訳がこちら!(`・ω・)ノ

『天平二年正月十三日、大伴旅人さんのお家で宴会したよ。初春の良い月だし、空気も良いし、風もなごやかだし、梅は綺麗に白く咲いてるし、蘭は香ってる。しかも明け方の峰に雲は移ってるし、松は雲が薄絹かけてるみたいになって笠を傾けてるみたいだし、山のくぼみには霧が溜まってるし、鳥が霧に封じ込められて林で迷ってる。庭では蝶が飛んでるし、空では年越しした雁が帰ってる。空を天蓋にして、地面を座るとこにして、みんな膝を近づけてお酒飲んでるよ。もうみんな言葉もいらないくらい気安くて、大自然に胸襟を開いてる。みんな淡々とやりたいようにしてて、こころよーく満ち足りてる。この心中を筆であらわさないなら、どうやって言い表そうか。中国でも梅の詩はいっぱいある。昔も今もそこは変わらないよね。じゃあ庭の梅を詠んで、短歌作ろうか。』

伝わりました?ところどころ端折りましたが結局長いですね。

要は、『すごく良い日に宴会して、景色良くて気分上がったから梅の詩詠んだよ!』ってことです!

身も蓋もないですね(・ω・)

この文の冒頭、『初春月、氣淑風』が「令和」の由来ですね。

「良い月、なごやかな風」が由来とは、なんとものんびりした雰囲気の元号ですね。

 

「平成」はざっくり「平和に成る」から来ているそうです。

平和になった世から、なごやかな世につなげていければ良いですね。

 

いつも以上に長くなってしまいました(>ω・)

以上、『万葉集』が専攻の一つだったWでした\(・ω・)/

 

話が長いと思った方、気になる方は↓をクリック!

採用情報トップ

 

参考文献:中西進『万葉集 全訳注原文付(一)』(1978)

  • 本社ブログ
  • 営業所ブログ
    • 人材サービス(家政婦紹介)
    • 子育て支援サービス
    • ラックすみだ入浴
    • ラックすみだ福祉用具
    • ラックすみだ介護
    • ラックすみだ居宅
    • ラックすみだ
    • ラック訪問看護ステーションすみだ
    • ラック立花
    • ラック鐘ヶ淵
    • ラック厩橋
    • ラック平井
    • ラック小岩
    • ラック葛西
    • ラック亀戸
    • ラック大島
    • ラック金町
    • 未分類
    • 以前のブログ
    • 月別アーカイブ
  • 施設ブログ
  • 介護の基礎知識