• 総合受付 03-5655-7509
  • お問い合わせ
ブログ

営業所ブログ

冬至かぼちゃとゆず湯の効果

かぼちゃ冬至   南瓜は夏野菜です。

どうして、冬に南瓜を食べる風習が生まれたのでしょう?

ゆずは収穫末期を迎えています。

せっかくなら、たくさん取れる時期に利用したら良いと思いませんか?

冬至の南瓜は風邪をひかない様に食べる様に言われた事はありませんか?

単なる迷信?!と思っているかもしれませんが、迷信でも嘘でもありません。

南瓜に多く含まれるビタミンAとカロテン(カロチン)は、風邪の予防に効果があるとされています。

昔、農閑期の冬は野菜が不足するばかりか、動物も冬眠する為、食料が乏しい時期でもありました。今では

考える事が出来ませんが、無事に冬を越す事が出来るかどうか?という事は、古い時代の人々にとって毎年の

不安材料でした。極端な話、生きるか死ぬか?というほど、深刻なものだったのです。さらに、冬至は生命の終わる

時期とも考えられていました。保存のきく南瓜を大切に取って置いてこの時期に食べていました。貴重な

栄養源だったのでしょう。陰陽思想では、冬を「陰」夏を「陽」と考え、夏の陽の野菜の南瓜を食べる事で「陽」の

気を補うと言う意味もあったそうです。冬至には「ん」の2つ付く食べ物を食べて「運」を上昇させよう!と言う

縁起担ぎの風習もあります。南瓜・蓮根・人参・銀杏・金柑・寒天・饂飩(うどん)は「冬至の七種」とも呼ばれています。

ゆず湯は現在のように、毎日お風呂に入る習慣がなかった時代に、冬至(一陽来復)の日に行う禊の風習でした。

運を呼び込む前に、ゆずの香りで邪気を払い身体を清めたのです。これは端午の節句の菖蒲湯も同じです。

ゆず湯には、血行促進効果があり、腰痛や冷え性を和らげてくれます。身体が温まるので風邪の予防にも一役かって

くれます。ゆずの果皮や果汁には柑橘類でトップクラスのビタミンCが含まれている事から美肌効果も期待されています。

ゆずの精油はアロマテラピーにも利用されており、リラックス効果があります。

今年の冬至の日は、南瓜を食べゆず湯につかって、日ごろの疲れを癒してはいかがでしょうか?

 

 

  • 本社ブログ
  • 営業所ブログ
    • 人材サービス(家政婦紹介)
    • 子育て支援サービス
    • ラックすみだ入浴
    • ラックすみだ福祉用具
    • ラックすみだ介護
    • ラックすみだ居宅
    • ラックすみだ
    • ラック訪問看護ステーションすみだ
    • ラック立花
    • ラック鐘ヶ淵
    • ラック厩橋
    • ラック平井
    • ラック小岩
    • ラック葛西
    • ラック亀戸
    • ラック大島
    • ラック金町
    • 未分類
    • 以前のブログ
    • 月別アーカイブ
  • 施設ブログ
  • 介護の基礎知識