• 総合受付 03-5655-7509
  • お問い合わせ
ブログ

本社ブログ

カイゴの基礎知識#8 ”認定調査”とは?

こんにちは。

介護保険などの基礎知識を書いているこのブログ、

第8回目は「認定調査」とは、です。

にんていちょうさ、と読みます。

 

以前のブログで介護保険制度の使い方のお話をしました。

(⇒#7のブログを振り返る)

そこで、介護保険制度を使うためには「介護が必要か決定する」と書きましたが

ざっくり言うとこれが「認定調査」です。

 

1)認定調査の流れ

まずはお住まい(住民票のある)市区町村の窓口に申請をします。

これは包括支援センターやケアマネジャーさんに代行してもらうのも可能なので

まずはお近くの包括支援センター、居宅介護支援事業所に相談するとGOOD!です。

 

申請したら、市区町村の職員や市区町村から委託されたケアマネジャーさんが

ご自宅や入院先などにご本人の状況を見に来ます。

この訪問による調査で、

様々な聞き取りや、動作確認をします。

どんなことを聞かれるの?は次のブログで・・・

訪問による調査と同時に、

主治医の先生からも意見書を作成してもらいます。

(先生への依頼は、市区町村の方が行います)

 

こうした訪問による調査と、主治医の意見書を基に審査を行います。

審査は一次判定としてコンピューターによるもの、

二次判定として介護認定審査会によるものがあります。

介護認定審査会、なんて難しいものが出てきましたが

一次がコンピューターの判定なのに対し

二次は保健・医療・福祉の各分野のスペシャリストたちによる

人の判定だということです。

 

こうして無事に要介護認定がされ、

認定結果はご本人の基に届くのです。

ここまで、最初の申請日からおおよそ30日以内で通知されます。

 

2)認定調査のポイント

ここまでは認定調査の流れでしたが

ほとんどが市区町村のお仕事でしたね。

では認定を受ける側は

何をすればいいのでしょうか。

ここでは調査を受けるポイントをご紹介します。

 

*メモしておく*

・普段の本人の様子

・ご家族などが行っている介護の様子

・病気やけがのこと

・普段の生活で困っていること などなど

 

要介護の認定は、病気の重さではなく、介護が必要かをみるものです。

普段の生活の様子が重要になっていますので

どんな様子なのか、困っていることがあるのかをまとめておくことで

きちんと調査しに来た人に伝えることができます。

 

*普段の様子で・・・*

認定調査のあるあるとして、

「調査しに来る」「テストされる」となると

「がんばってしまう」こと。

普段できない、やらないはずなのに

お客様が来るとなると部屋中をピカピカにしたり

ついつい「できる」と言ってしまったり。

実際に歩いたりするのも、いつもよりしっかりしてたり。

気力ってスゴイ!(?)

しかし、普段はできないことなのに、

「できる」=「介護が必要でない」になってしまうと困りますよね。

ありのままの状況をきちんと伝えるのが必要です。

 

*ご家族も同席*

調査には、介護が必要な本人だけでなく

ご家族も立ち合えるようにします。

ご家族が行っている介護の内容や

体調、気持ちも話しておきます。

ご本人の前では話しづらいこともあると思います。

なかなか言い出せなくて・・・とならないように

調査の方へにこっそりとでも、きちんと伝えることが大切です。

 

どんなことを聞かれるかわからない・・・。

そうすると不安だし、

言いたかったことを言い忘れてしまうこともあるかもしれません。

そうならないように

認定調査の主な項目を次のブログでご紹介しますので

心の準備をしておくと安心ですね!!

  • 本社ブログ
    • お知らせ
    • カイゴの基礎知識
    • 採用情報
    • 日常あれこれ
    • 社内のご紹介
    • 社内イベント・研修会
    • 月別アーカイブ
  • 営業所ブログ
  • 施設ブログ
  • 介護の基礎知識